【例会 令和7年2月の料理】 (2025.02.08)    

   

 

<節分料理>

   
   

【自主料理担当】 4班


 
      

 
  (1)
炊きおこわ

  (2)鮭のごま焼き

  (3)ぬた

  (4)けんちん汁
 

 

    

   

    
   
(1)炊きおこわ  (2025.02)

   

  
材料(5人分)
材料名 目安量g

 もち米

300

 うるち米

150

 ささげ茹で汁

630cc

 ごま塩

少々

 ささげ

30

       



 
 @ささげはたっぷりの水で茹でる。沸騰したら1カップの水を加え
   更に沸騰したら、水をかえて650ccの水の中にささげを入れ
   火にかけ沸騰したら火を止める。
 
 Aもち米とうるち米を合わせといで、茹でたささげと茹で汁630cc
   も加え入れしばらくおいて、炊飯する。

 B器に盛り、ごま塩を振りかける

 
 


   
 (2)鮭のごま焼き  (2025.02)

    

 

材料(5人分)
材料名 目安量g

 生鮭

6切れ

 塩

少々

 酒

大匙1

 醤油
  (代替 つゆの素)

大匙1

 梅エキス
 又はバルサミコ
  (代替 酒)

大匙1〜2

 小麦粉

大匙1

 卵

1個

 サラダ油

大匙2

 黒胡椒

30

 小松菜

300

   

 

 
 @生鮭の切身に軽く塩をふる。
 
 A調味液をよく混ぜ下味をつける。
 
 BAに小麦粉をまぶし、よく溶いたいた卵白をくぐらせ黒胡椒を
   まぶして両面焼く。

 C小松菜をさっと茹でる。


 D皿に胡麻焼きを盛り付け、青菜又はピーマンを添える。



   
 (3)ぬた   (2025.02)

    

 

材料(5人分)
材料名 目安量g

 ねぎ

2本

 わかめ

5

 辛子酢味噌

  白味噌

大匙3

  砂糖

大匙2

  酢

大匙1〜2

 練り辛子

小匙1

 針生姜

少々

  

 

 

 @ねぎを3cm長さのぶっ切りにし、蒸す。
 
 Aわかめは戻しておく。
 
 B辛子酢味噌を作る。

 C@が冷めたらわかめを合わせ、辛子酢味噌で和える。


 D小鉢に盛り高く盛り、針生姜を天盛にする。




   

 (4)けんちん汁   (2025.02)

    

 

材料(5人分)
材料名 目安量g

 大根

200

 人参

50

 ごぼう

50

 干し椎茸

2枚

 こんにゃく

1枚

 里芋

120

 もめん豆腐

200

 サラダ油

大匙1

 ごま油

大匙1

 だし汁

800cc

 塩

小匙1/2

 醤油
 (代替 つゆの素)

大匙1

 長葱

1本

  

 

 

 @ごぼうはたわしでこすり洗いして、泥を落とし、ささがきにして
   アクを抜いておく。
   里芋は泥を洗い、皮をむいて小口切りにして、塩で揉んで
   ぬめりを取る。
   大根、人参はいちょう切り、干し椎茸は戻して細切りにする。
   葱は小口切りにする。
   

 A鍋に油を熱し、ごぼう、人参、大根の順に入れ炒める。
   次に椎茸、里芋を加えながら炒め、だし汁を加え材料が
   軟らかくなるまで煮て、塩、醤油で味をととのえ、豆腐を手で
   揉みながら加え、葱を散らし火を止め椀に盛る。