【例会 令和5年9月の料理】 (2023.09.10)    

   

 

<鮭のチャンチャ焼き、五種野菜のナムル、大根サラダ、鱈のじゃっぱ汁>

   
   

【自主料理】 2班担当


 
      

  (1鮭のチャンチャ焼き
 
  (2)大根サラダ

  (3)五種野菜のナムル

  (4)鱈のじゃっぱ汁

 

    

   

 

    

   
(1)鮭のチャンチャ焼き  (2023.09)

   

  
材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 鮭

4切れ

 キャベツ   1/2個

300

 玉ねぎ

1と1/2個

 人参

1本

 ピーマン

4個

 シメジ

1パック

 エノキ

1袋

 バター

20

 サラダ油

適量

 (調味料

 

   味噌

大匙4

   砂糖

大匙1

   ミリン

大匙2

   醤油

大匙2

   酒

大匙2

       

 
 @キャベツはザク切りにする。食感の関係で柔らかい葉の部分と
   硬い茎の部分は分けて切る。
   硬い茎の部分はそぎ切りか薄切りにする。   
 
 A玉ねぎは6mm位のくし形に切る。人参は長さ5cm位横8mm位
   の短冊切りにする。短冊に切った人参を幅3mm位に切る。
   ピーマンは縦半分に切り種を取り除き7mm前後を目安にして
   縦に切る。
 
 Bシメジとエノキは根元を切り落として、1本1本にバラしておく。

 Cフライパン又は鍋を温めサラダ油をひき、鮭の皮を下にして軽く焼く
   (焼き色がつかない程度で)。片面も同程度に焼き一度取り出す。
 
 D鮭を焼いたフライパン又は鍋に一番下に玉ねぎ、次に人参、次に
   キャベツを平らに広げる。
   キャベツの上に取り出した鮭を戻し入れ、鮭の上にエノキとシメジ
   で覆い、調味料を流し入れて蓋をして、中火の弱で15分位蒸し焼き
   にする。(焦がさないように注意する)

 
 E火を止める寸前にバターのせ、鮭の身を崩しながら野菜と混ぜ合わ
   せて出来上がり。


 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

   
 (2)大根サラダ   (2023.09)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 大根

400

 ホタテ貝柱(缶詰) 1缶

50

 貝割れ大根

1.5パック

 マヨネーズ

大匙4

 塩

小匙1

 胡椒

小匙2位

 練りわさび

小匙1

 醤油

少々

   

 

 
 @大根は皮をむいて5〜6cmの長さで千切りにする。
   塩(小匙1とは別)をまぶして10分位おいて、しんなりしたら
   サッと水で洗って水気を絞る。
 
 A貝割れ大根は水で洗い根元を切り落とし、半分に切り水に放って
   パリとさせてザルに上げ水気を切る。

 Bボールにホタテ缶を汁ごと開けて身を粗くほぐしておく。
   そこにマヨネーズ、塩、胡椒、練りわさびを入れて@の水気を
   切った大根とA貝割れを入れて和える。
   一度味見をして好みの味に調える。
   (醤油を少々加えても可)













   
 (3)五種野菜のナムル   (2023.09)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 大根

300

 人参(中サイズ)

1本

 モヤシ

1袋

 ほうれん草

1/2束

 ニラ

1束

 (調味料)タレ

 

   鶏ガラスープの素

大匙1

   胡麻油

大匙1.5

   砂糖

小匙1

   醤油

大匙1

   すりゴマ

大匙1

   おろしニンニク

2片

   豆板醤

小匙1

  

 

 

 @大根は5cm前後の千切りにして小匙2位の塩を振りかけて
   10分〜15分位おいてしんなりさせる。
   しんなりしたら一度大根を手で絞り水気を切る。
   この時点では水洗いはしない。
 
 Aボールに調味料のタレを合わせておく。
 
 B人参は大根と同じ長さで細切りにして、ほうれん草とニラは
   硬い茎の部分と葉っぱの部分を分けて3cm位に切っておく。

 C鍋に湯を沸かして大根以外の野菜を茹でて冷水に取り
   しっかりと水気を切る。


 Dモヤシは2分〜3分。人参は切った太さによるが1分30秒位
   ニラとほうれん草の硬い茎の部分は1分30秒位、柔らかい
   葉の部分は1分位。ニラとほうれん草は一緒に茹でてもOK。
   硬い茎を茹でて30秒位経ったら葉の部分を入れるとよい。


 E@の大根を水洗いして水気を切りAのボールに入れ、
   茹でた野菜も入れてタレを絡ませる。

  







.


   
 (4)鱈のじゃっぱ汁   (2023.09)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 鱈の切り身

4切れ

 人参

1本

 じゃがいも

1個

 長ネギ

1本

 コンニャク

1/2枚

 木綿豆腐

1丁

 顆粒ダシの素

大匙2

 塩

適量

 味噌

適量

 ミリン

大匙

 昆布

15cm

 水

6カップ

  

 

 

 @鍋に分量の水と昆布を入れておく。
 
 A鱈は一口大に切り塩をまぶしておく。 
 
 B大根は皮をむき5mm幅のいちょう切りに、人参は大根と同じ幅
   の半月切りにする。

 Cじゃがいもは皮をむき1cm幅の半月切りにし、水に放す。

 Dネギは1cm幅の斜め切りにする。

 Eコンニャクはスプーンを使い一口大に切る。

 F豆腐はさいの目に切る。

 G@の鍋を火にかけフツフツしてきたら昆布を取り出す。

 H顆粒ダシとAの鱈と大根と人参とコンニャクを入れて火にかける。
   ひと煮立ちしたら弱火にして10分〜15分ほど煮る。その時にアク
   も取り除く。フタは少しずらしてのせる。

 Iじゃがいもは煮崩れしやすいので他の根菜類とは別にして
   少し時間差をおいて鍋に加える。

 J
じゃがいもに火が通ったら酒とミリンとネギと豆腐を加えて
   ひと煮立ちさせ、味噌を加えて味をみて塩で味を調える。