【例会 令和5年8月の料理】 (2023.08.13)    

   

 

<親子丼、けんちん汁、ワカメと小松菜の和え物、大根のもみ漬け>

   
  

【自主料理】 1班担当



      

  (1親子丼

  (2)けんちん汁

  (3)ワカメと小松菜の和え物

  (4)大根のもみ漬け

 

    

   

 

    

   
(1)親子丼  (2023.08)

   

  
材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 炊飯 米

480

     水

720cc

 鶏もも肉

180

 玉ねぎ

180

 卵

6個

 みつば

30

 (調味料

 

   だし汁

300cc

   醤油

大匙3

   だし汁

300cc

  (又は、水 250cc

 

   めんつゆ 80cc )

 

 粉山椒 又は
    七味唐辛子

少々 

       

 
 @白飯を炊く。(※1)
 
 A鶏もも肉は、余分な脂を除いて、2cm角の削り切りにする。
   玉ねぎは、千切りに、みつばは根を切り落として、2cmの長さに切る。
   卵は。、溶きほぐしておく。
 
 B小さめの浅鍋を用いて1人分ずつ作る。
   鍋に調味料を合わせて煮立たせる。鶏もも肉や玉ねぎを入れ
   さっと煮る。具に火が通たら、卵を手早く流し入れ、みつばを散らす。
   卵が半熟状態になったら火を止める。
 
 C丼に@の飯を盛り付け、Bをのせ粉山椒を振りかける。
 
 
  ※1 米の加水量

       ・重量の1.5倍    160g×1.5=240g
  
     ・容積の1.2倍    200cc×1.2=240cc

     米をふっくらとやわらかい飯に仕上げるために、
     98℃の温度を20分程度保つ必要がある。


 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

   
 (2)けんちん汁   (2023.08)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 大根

250

 にんじん

50

 ごぼう

50

 干し椎茸

3枚

 里芋

150

 木綿豆腐 1丁

400

 サラダ油

大匙1強

 胡麻油

大匙1強

 だし汁

1000cc

 塩

小匙1

 醤油

大匙1

 青ねぎ

1本

   

 

 
 @大根やにんじんは、いちょう切りにする。
   ごぼうは、たわしで皮をlこすり洗いする。縦2つに切り、
   斜めに薄く切って水にさらす。 (※2)
   干し椎茸は、戻して千切りにする。
   里芋は、皮を洗いむいて、数ミリの輪切りにする。
 
 A鍋に油を熱し、大根、ごぼう、にんじんの順に入れて炒め、
   次に椎茸、里芋を加えだし汁を加える。
   材料がやわらかくなるまで煮る。
   塩、醤油で味を調え、豆腐を揉み入れ、ねぎを散らして
   火を止める。

 B器に盛って、供する。


  ※2 ごぼうのアク取り

     ごぼうはアクがあるので、冷水に放してアクを取り除くが
     長く浸し過ぎると風味がなくなるので注意する。

















   
 (3)ワカメと小松菜の和え物   (2023.08)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 カットワカメ

10

 小松菜

120

 (調味料

 

   醤油

小匙2

   砂糖

小匙1

   酒

小匙1

   塩

少々

   炒りごま

大匙1

   練りわさび

小匙1

  

 

 

 @ワカメは水に5分浸して戻す。
 
 A小松菜は長さ3cmに切り、さっと茹でる。 (※3)
 
 Bボールに@とAを入れ調味料で和える。

 
  ※3 小松菜はカルシュウム、ビタミンA、ビタミンCを豊富に含み
      体に優しい食材である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 .
 
 


   
 (4)大根のもみ漬け   (2023.08)

    

 

材料(5〜6人分)
材料名 目安量g

 大根

300

 大根の茎又は葉

少々

 根生姜

少々

 塩

少々

  

 

 

 @大根は薄い短冊切りにして、茎又は葉は小口切りにする。
 
 Aビニール袋に@を入れ、塩を全体にからめ良くもむ。 (※4)
 
 B水分が出てきたら根生姜の千切りを混ぜ、絞って器に盛る

 

   ※4 塩が大根によくなじませるため、ビニール袋に入れてもむ。