【例会 平成30年9月の料理】 (2018.09.09)    

   

 

<カレーうどん、鮭の昆布巻き、水羊羹>

   
   

自主料理レシピ担当 : 2班


 
      

  (1)カレーうどん
 
  (2)鮭の昆布巻き
 
  (3)水羊羹

 

    

   

 

 
     
(1)カレーうどん

   

  
材料(6人分)
材料名 目安量g

 うどん

6玉

 牛乳

500ml

 青ネギ

3本

 【A】

 

   油

大匙1

   バター

8

   豚の小間切れ

150

 【B】

 

   玉ねぎ

2個

   ニンニク

1片

   リンゴ

1/4個

   カレー粉

大匙1.5

   カレールー

115

   酒

大匙1

   

 

 本かつおだし

5

 創味の汁

150ml

                  
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 【カレールーを作る】
   
 

 @鍋に【A】を入れ、その上に【B】を重ねる。
   カレー粉をふり入れ中火にかける。
   ・玉ねぎは薄切り
   ・ニンニクはすりおろす
   ・
リンゴは皮つきのまますりおろす
 

 A素材の水分が出てクツクツしてきたら、木べら2本で玉ねぎを
   つぶし切るように炒める。完全に水分を飛ぶまで20〜30分間
   炒める。途中、焦げそうになったら火を弱める。
    ※玉ねぎをつぶし切りながら炒めることでうま味が増す
 
 B鍋にカップ2.5の熱湯を加え、弱めの中火で20〜30分間煮込む。
   途中こげそうになったら火を弱め、側面をそげ落とすようにして
   時々かき混ぜる。

 
 C中身が半分ほどになったら市販のカレールーを加えてよく混ぜ
   7〜8割溶けたら酒を加える。全体を混ぜ、鍋底に木べらで
   一文字が描けるようになったら火を止める。
 
 【かけ汁を作る】
 

 Dだしをとる。鍋に分量の水900MLにだしの素を入れ強火にかけ
   沸騰したら火を止めとおく。
 
 E創味の汁150MLに対してだし汁900MLの割合で加えて
   かけ汁を作る。
 
 F鍋にCのカレールーとEのかけ汁を少量ずつ入れ、ルーを溶かす
   ように混ぜ合わせる。弱めの中火にかけ、ルーが溶けたらかけ汁
   を順次加えて、約5分間煮る。
 
 Gとろみが出てきたら牛乳の1/3量を加える。牛乳がなじみ、スープ
   の温度が上がってきたら、さらに牛乳1/3量を加え混ぜ合わせる。
 
 H別の鍋に湯を沸かし、うどんを入れて1分間ほど温める。
   丼にも熱湯を注ぎ、温めておく。
 
 I仕上げに、Hに残りの牛乳1/3量を加え、なじませる程度に1分間
   煮て火を止める。Hのうどんを湯切りしてどんぶりに入れ、
   カレースープをかけ、青ネギの小口切りを添える。


 
 
 
 

 (2)鮭の昆布巻き

    

 

材料(6人分)

材料名

目安量g

 鮭切り身

4切れ

 塩

適量

 砂糖

大匙1

 醤油

大匙1

 早煮昆布

2本

 かんぴょう

2本

  【A】

 

   水

4カップ

   酒

大匙2.5

   酢

小匙1

  【B】

 

   砂糖

大匙4

   醤油

大匙1

    

 

 醤油

大匙1

 みりん

大匙1

   

 


 

 @早煮昆布は半日、水につけ水気を切って15cmの長さに切る。
  

 Aかんぴょうは水で濡らし塩揉みして、水で洗い、熱湯で茹でて
   水にさらして絞る。
   
 B鮭の昆布の幅に合わせて2cm角、長さ7漢cmの拍子切り

   薄塩して身を締め、水気を切り、砂糖・醤油をかけ20分おく。
 
 C昆布の幅に合わせて鮭を並べ巻いてかんぴょうを結ぶ。
 
 D鍋底にオーブンペーパーを敷きCの昆布巻きを並べ入れ
   【A】の調味料を注ぎペーパーを内側に織り込んで、落しブタ
   として煮立て、中火弱位の火加減で灰汁を取りながら35分
   ほど煮る。 (途中煮汁が少なくなったら水を少しずつ補う)
 
 E昆布巻きに竹串がすっと通るくらいになったら【B】の調味料を
   加え15分ほど煮る。
 
 F醤油を加え弱火で10分ほど煮たら、みりんを加え煮詰めて
   火を止め、鍋止めして冷まし味を含ませる。   

  

 
 

 
 
 

 (3)水羊羹

   

  

材料 (6人分)

材料名 目安量g

 粉末かんてん

4

 水

400ml

 グラニュウー糖

50

 こしあん

500

 塩

ひとつかみ

  
  



 

 

 

 @鍋に水400mlと粉寒天を入れ、かき混ぜながら2〜3分煮
   溶かす。(寒天の溶解温度は85℃〜90℃。沸騰してから
   1〜2分混ぜながら寒天を溶かす)
 
 A寒天が溶けたら、グラニュウー糖を加え煮溶かす。
 
 Bグラニュウー糖が溶けたら、こしあんを加え弱火で約3分程
   よく練り上げる。
 
 C塩をひとつかみ加える。
 
 D火から下ろして、鍋ごと水にあて、とろみがつくまで混ぜ
   ながら粗熱をとる。
   (熱いうちに流し入れると分離してしまう)
 
 E水でぬらした型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

 

      
 
 
 
 

    

2018/09/17作成  山口