【例会 平成28年9月の料理】 (2016.09.11)    

   

 

<中華風炊き込みごはん、カッテージチーズ入り花シュウマイ、絹ごし豆腐のなめらかプリン>

   
   

【料理指導】 管理栄養士 介護食士一級  柴山 益子 先生

   

   

  (1)中華風炊き込みごはん


  (2)カッテージチーズ入り
       花シュウマイ


  (3)絹ごし豆腐のなめらかプリン

 

    

   

 

       

(1)中華風炊き込みごはん

  

  
材料(6人分)
材料名 目安量g

  米

2都1/4合

  ホエー、干ししいたけ
  もどし汁、水

450ml

  焼き豚

120g

 干ししいたけ

3枚

 にんじん

1/2本

 えのきだけ

小1と1/2袋

 A

 

  オイスタソース

大匙1と1/2

  醤油・酒・ごま油

各大匙1/2

 十勝スマートチーズ

6個

 三つ葉

1/3束

                 
 


  

     

 @米は炊く30分前に洗い、ざるにあげる
 
 

 A干ししいたけは水にひたしてもどし(砂糖をひとつかみ入れ
   る)、薄切りにする。もどし汁はホエーと水を合わせて分量
   を450mlにしておく
 

 B焼き豚は7〜8mmの角切り、にんじんはいちょう切りにし、
   えのきだけは2cm長さに切る

 

 CAの調味料をボウルに合わせ、しいたけとBを加えからませる
 

 D炊飯器に米とAの汁、Cを入れて(混ぜないで)平にし炊く
   

 Eチーズを7〜8mm角に切って炊き上げたごはんに加え混ぜる
   

 Fご飯を器に盛り、三つ葉を刻んで添える
 
 

  
 
 
                 
 

 (2)カッテージチーズ入り花シュウマイ

   

 

材料(6人分)

材料名

目安量g

 牛乳

600ml

  酢

大匙3

  シュウマイの皮

45枚

  豚の挽肉

225

  帆立て水煮缶詰

1缶

  玉ねぎ

小1/2個

  片栗粉

大匙23

  A

 

   砂糖・醤油・ゴマ油

各小匙2

   塩

少々

  キャベツまたは白菜

2〜3枚

  ブロッコリー

1/2個

  しめじ

1と1/2個

  プチトマト

6個

  練り辛子

小匙1

  レモン

3/4個

  B

 

   ヨーグルト

LB81

   プレーン

大匙6

  すり白ごま

大匙4と1/2

  砂糖、しょうゆ

各大匙1と1/2

  豆板醤

適宜

   

 

 
 
 

 

 @カッテージチーズを作る。鍋に牛乳を入れ、中火で60〜70℃
   に温める火を消し、酢を加えて素早く混ぜて少しおく。
   豆腐状のものと黄色かかった液体に分離したら、キッチン
   ペーパーをのせたざるに流し入れこす。
 
    ※液体(ホエー:体液と同じ成分)は捨てずにとっておき、
        炊き込みご飯に使う
 

 Aシュウマイの皮は5mm幅の細切りにする
 

 B玉ねぎはみじん切りにして片栗粉をまぶす
 

 Cブロッコリーは小房に分け、しめじは石づきを切って6等分
   に分ける
 

 D豚挽き肉は帆立缶の汁、Aを加えて練りが出るまで混ぜる。
   カッテージチーズ、帆立、Bを加えて混ぜ、24等分して丸め
   、Aを均等にしてまぶしつける

 
   ※ひき肉は調味料を加えて粘りが出るまでよく練り混ぜる。
       こうすると弾力があるシュウマイになる
   
 

 E皿にキャベツ又は白菜を敷き、Dを並べる。
   Cとともに蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で12〜15分
   蒸す
 

 FBを混ぜてドレッシングを作る。豆板醤はお好みで加える
 

 Gジュウマイには辛子とレモンを添え、蒸した野菜とプチトマト
   にはドレッシングを添える
 

  

  

 

 
 
 

 (3)絹ごし豆腐のなめらかプリン

 

  

材料 (6人分)

材料名 目安量g

 絹ごし豆腐

300

 牛乳

675ml

 粉ゼラチン

13.5

 水

大匙6

 砂糖

大匙4と1/2

 きな粉

少々

 黒みつ

大匙3

 








 

 @ゼラチンは分量の水にふり入れてから軽く混ぜ、ふやかす
 

 A豆腐はボウルに入れて泡立て器で細かく潰す
 

 B鍋に砂糖と牛乳を入れて中火にかけ、砂糖を溶かす。
   火を消して@を加え、余熱でゼラチンを溶かし、粗熱をとる
 
 CAの納豆にBを少しずつ加えて混ぜ、ざるでこす
 
 DCのボウルの底に氷水に当てて混ぜながら冷やし、とろみが
   ついてきたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
 
 E食べるときに粉と黒みつをかける

 


  
  

  
 

 2016/10/11作成  山口