【連絡事項】
 
 

9月の定例会は、9月18日(日)です。実施日が変更になっていますので注意願います。

  


  
  【例会 平成23年 8月の料理】
 (2011.8.14)

 

ぼた餅・千種焼き・吉野汁>


【柴山先生レシピ】
 

  

【メモ】
 今月(8月)の料理は、ぼた餅、千種焼き及び吉野汁のレシピを用意してましたが
 自宅に持ち帰り家族で頂ける”ぼた餅”と枝豆の茹で方について、実践した。
 
@ぼた餅の作り方
a.もち米(3kg)とうるち米(1kg)を混ぜて洗米して、分量(*1)の水を加え炊く。
  2つの釜で炊くので、一つの釜には水1.8kgを正確に!
  経験から、水分量は計算値より少なめにした方が良いとのこと。
b.15分蒸らし、水で濡らしたすりこ木棒で半潰の状態につく。
c.人肌ぐらいに冷めたら、12個に分けて俵型に丸める。
d.あんを12等分に分ける。1個40g程度
e.dのあんでcの俵型の飯を包み、アルミカップにのせる。
  あんと飯の量を同程度にすると、むらなくあんで包むことができる。
  あんが不足して、包むことができない場合は、アルミカップで隠そう!
 

 *1水の分量
  カップ(容量) 重量(kg)
もち米 2割引 5割引
うるち米 2割増 5割増

   もち米3kg+うるち米1kg ・・・
      水分量 (2×1)+(2×0.8)=3.6kg/2釜

                (=もち米3×0.8+うるち米1×1.2)

 【熱湯消毒】
  俵型に丸めた飯や丸めたあんをのせる器は、事前に熱湯消毒しておく

 

A枝豆の茹で方
a.枝豆の茹で具合を均一にするため、両端を挟みで切り取る。
b.枝豆についているごみを取り除くため、ひとつまみの塩でもみ洗う。
  7〜8分経過すると汗をかくので、その後、水洗う。
c.テフロンのフライパンを用意して、枝豆に水を加え煮る。
  枝豆が煮えた後、火を消し、5分程度寝かす。
  b.氷水に入れて、粗熱をとり、その後、冷蔵庫で冷やす。
   

<レシピ等詳細は、ここをクリックして!>

 
         【料理の様子】