2011年7月10日(日)

<ゴーヤ入りおこわ・なすの味噌煮・たこと胡瓜のキムチ和え>

 

作成 管理栄養士 柴山益子 

  メニュー                                                                                   

   

  1.ゴーヤ入りおこわ

 

  2.なすの味噌煮

 

  3.たこと胡瓜のキムチ和え

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

 1.ゴーヤ入りおこわ

 

 材料

 

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

  もち米 3カップ 80
  ゴーヤ 100 16
 A     

  鶏肉

120

20

  醤油

小匙1  1
  みりん 大匙1+1/2   4

  水

大匙3 8
  B    
  ゴーヤ 60g 10
    ミキサーにかける    
  リンゴジュウス 130g 22
  塩 小匙1 0.8
  砂糖 小匙1+1/2 0.8

  

 

 

 作り方
@もち米は洗ってザルに上げ、具のゴーヤは薄切りにしてさっと茹で水気を絞る。

A鶏肉は大きいまま調味料液で汁気が無くなるまで煮て細切りにする

BBのゴーヤはミキサーにかけ、リンゴジュウと塩、砂糖を一緒に加える。
CフライパンにBのジュースと@のもち米を入れ、火にかけ、混ぜながら水分を吸収させる。
D蒸し器を用意し充分に蒸気がでたら、Cを加え20分蒸し、Aの鶏肉とゴーヤを混ぜる。

     

 
 【山口料理メモ】
 
  <本日の料理手順>
 @もち米を洗ってザルに上げ水切り。
  具のゴーヤ(100g)を薄切りにして塩で揉んでさっと茹でる。
 A
フライパンに包丁の背で縦横斜めに叩いた鶏肉に調味料(醤油、みりん、水)を
  加え、汁気が無くなるまで煮る。その後、細切りにする。

 B
ゴーヤ(60g)、リンゴジュース、塩、砂糖を一緒に加え、ミキサーにかける。
 CA
の汁が焦げ(*)付いたフライパンにBのジュースと@のもち米を入れ、火にかけ
  混ぜながら水分を吸収させる。
 D
蒸し器にCのもち米と@のゴーヤを入れ、20分程度蒸す。もち米の蒸し状況で
  芯が気になる場合は、水打ちして更に蒸す。
  蒸し器の空焚き注意!<蒸し器、蒸し布を焦がしてしまった。反省!>。
  
  (*)鶏肉の焼け汁の焦げを使用して、まろやかな味を引き出す。

 
          

 <補足>

 ゴーヤの成分はきゅうりとほとんど同じでビタミンCが多い。
 成熟前の緑色のものを食べる独特の苦味があるが塩もみして茹でると苦味が薄れる。
 炒め物、酢の物、和え物、つけもの、黒砂糖と煮てかりんとうにする。
 

 

          

                                                                              

 2.なすの味噌煮

  

 材料

 

材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

  なす

600

100
  油 適量 少々 
  豚肉 150 25
  だし汁 少々 少々
  味噌 大匙2 6
  砂糖 大匙2 3
  醤油 少々 少々
  豆腐 350 58
  にら 25 4

 
 

 

 作り方
@なすは拍子木様に切って、アクを抜いて水気を絞る。
A@を油通ししてザルにあげ、余分な油を切っておく。
B鍋になす、肉、だし汁を入れ火にかけ、砂糖、味噌を入れ、最後に豆腐とニラを加え
 ひと煮立ちさせる。

     

 
 【山口料理メモ】

 @
なすを拍子木様に切って、水に入れてアクをとり、ペーパタオルで水気を取る。
 A
@のなすを油通し(*)して、ザルにあげ、余分な油を切っておく。
 Bフライパンに油をひき、隠し味としてお酒、醤油を振った豚肉を焼く。
  焼け焦げがついたら、だし汁、砂糖、味噌を入れ、煮る。
  豆腐とニラを加えひと煮立ちさせたら完成。
 
  (*)油通しは、野菜や肉などを100〜140℃の低温の油にくぐらせ、表面だけ熱
    を通して油を切り、炒めやすくする方法。
    野菜は青臭さが抜け、色や歯ごたえがよくなり、肉はうまみを封じ込めて
    軟らかくおいしく仕上がるとのこと。
    今回は、180℃程度の油で油通しした。

 
 

 <補足>

 成分は水分94.1%と低カロリー、ビタミン、無機質は少ない。
 皮の紫黒色はアントシアン系色素のナスニン等でアルミニュウ
、鉄イオンによって
 安定した青藍色となるので、漬け物にする

 時は古釘や焼きミョウバンを用いる。

 油と相性がよいので料理の幅も広い。癖が無いので糠味噌漬け、
からし漬け、塩漬け、糀漬け、
 粕漬けとはば広い。

           

 

 3.たこと胡瓜のキムチ和え

 

 材料

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g  

  ゆでたこ

250

50
  きゅうり 120 20
   少々 0.5
  キムチの素 大匙2 1

 

 

 作り方
@きゅうりは塩をふり、板ずりしたあとぶつ切りにする。
A茹で蛸もぶつ切りにする。
Bボールに@とAを入れ、キムチの素で和える。

  

 
 
 【山口料理メモ】
 
 ・きゅうり、たこは、若人向けを意識してぶつ切り(乱切り)とした。
  老人向けには、縦に細く切ってから、斜めに切り、小口サイズに。思いやりを・・・!
 
          

  

-----------------------------------------------------------------------------------

   

    【一人分の栄養値】

 

1.おこわ

2.味噌煮

3.キムチ和え

合 計

 熱量     Kcal

             346

             239

            51

               636

 蛋白質      g

               9.2

                9.1

            11.1

                  29.3

 脂肪        g 

               3.1

              17.9

              0.4

                  21.3

 糖質        g

               68.4

              10.5

              0.7

                 79.6

 カルシュウム mg

                 7

               94

            14

               115

 鉄分      mg

                  0.9

                 1.2

              0.2

                   2.3

 ビタミンA μgRE

               14

               42

             15

                 71

 ビタビンD   μg

                 0

                 0

                0

                    0

 ビタミンB1   mg

               0.09

                0.21

               0.02

.                  0.32

 ビタミンB2   mg

                0.06

               0.11

               0.03

                   0.20

 ナイアシン    mg

                 3.2

.               17

              1.0

                    5.9

 ビタミンC    mg

                 19

             4 

               2 

                  25 

 食物繊維      g

                 1.1

                2.8

                0.3

                    4.2

 食塩相当量    g

                 1.0

               0.7

                1.0

                    2.7

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

  【料理の様子】

  

 

 <2011.7.12 山口作成>