2011年5月8日(日)

<オムライス・トマトのオニオンソースかけ・チーズケーキ>

 

早野充先生レシピ 

  メニュー                                                                                   

   

  1.オムライス

 

  2.トマトのオニオンソースかけ

 

  3.チーズケーキ

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

 1.オムライス

 

 材料

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

 米 200  50
 たまねぎ 100 20
 人参 50  10

 鶏挽肉

100

20

 ハム

50 10
 バター 20   4

 グリンピース

30 6

 

      
 ブイヨン 1000 200
     
 トマトピューレイ 36  6
 パプリカ 2 0.4
 カレーパウダー 1 0.2
 ウスターソース 3 0.6
 ナンプラー(魚醤) 12 2.4
 塩 1.2

0.2

      
 卵 2個×5 100
 バター 10g×5  10

  

 

 

 作り方
@玉ねぎ、人参、ハムはみじん切りにしておく。
 
米は洗米して、水気を切っておく。 

A鍋にバターを熱し、玉ねぎ、人参を炒める。
 挽肉を入れてさらに炒め、塩、胡椒で下味をつける。
 ハム、米を加えてさらに炒める。

Bブイヨンと調味料、香辛料を加え、強火で煮立て15分程煮込む。
 火を止める前にグリンピースを加える。
 蓋をして、10分間蒸らす。
C皿の中央にBを盛り置く。
D卵を2個とぎほぐす。
 フライパンを熱し、油膜を張り、バターを熱して中がとろとろのオムレツを焼く、
 Cのライスの上にオムレツを乗せる。
 オムレツの表面を縦にナイフで切り、開いてライスを覆う。

     

 
 【山口料理メモ】
 
 @今回は、米の洗米をしなかった!→何故だか聞き漏らしてしまった。
 A玉ねぎをこんがり炒めると香り、甘味が出るそうだ!焦げが付くまで炒めよう!
  米を加えて炒め。米が踊り跳ねはじめたらBの工程に移る。
 B今回は、ブイヨン、調味料、香辛料を加え、強火で煮立てた後
 グリンピースを加え、
電気釜で炊き込んだ。
  レシピでは、水1000ccにブイヨンを加えるとしているが、炊飯器で炊くので水量を
  調整する必要あり。
  少し多めの水量で炊いてしまい。ご飯が軟らかくなってしまった。
 Dほぐした卵に、塩と胡椒を加え、バターがとろとろの状態でほぐした卵を流し込み、焼く。
  フォーク等で卵をかき混ぜながら焼き、フライパンの手元へ重ね転がしながらもってくる。
  ライスに乗せたオムレツを縦に包丁で切って、開こうとしたが、よく焼いてしまったためか
  切り目はつくものの広がらなかった。トマトケチャップを振ってごまかした!
 
          

 !卵

 卵の鮮度は日数が経過するにつれて、さまざまに変化が生じる。調理の仕上がりに影響するので、
 鮮度は重視する必要がある。

 1 鮮度がおちると気室が大きくなり、比重がちいさくなる。

 2 濃厚卵白が水様卵白に変化し、泡立てやすくなるが泡は弱くなり、目玉焼きでは卵白が広がる。
   マカロン
を作る場合は泡立てやすい。

 3 卵白のpHが9.5程度まで上昇して、茹で卵にすると臭いが強く、卵黄付近が黒くなりやすい。

          

                                                                              

 2.トマトのオニオンソースかけ

  

 材料

 

材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

 トマト

100g×5個

100
 玉ねぎ 200 40 
 すし酢 大匙1 3
 ヨーグルト 大匙1 3

 
 

 

 作り方
@トマトは湯むきし冷やして、食べやすい大きさに切り、皿に盛り
 玉ねぎをすりおろし、すし酢とヨーグルトを混ぜてソースを作りかける。

     

 
 【山口料理メモ】

 @トマトを湯むきして、皿に載せラップして冷蔵庫で冷やした。
   十分冷やした段階で(食べる寸前に)、1〜2cm角に切り、ソースをかけた。
 
 
           

 

 3.チーズケーキ

 

 材料

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g  

 クリームチーズ

250

30
 バター(無塩) 60 7
 卵黄 3個 7
 砂糖 40 5
 レモンの皮
 (卸す)
1/2個 6
 レモン汁 1/2個  
      
 薄力粉 30 3.8
 卵白 3個 11
 砂糖 20 2.5
     
 粉砂糖 適宜  

 

 

 作り方
@型の内側にバターを塗り、底と側面に紙を貼り付けておく。
 薄力粉をふっておく。
Aボールにクリームチーズを入れ、泡立て器でクリーム状にかき混ぜる。
 バターを加えなめらかになるまで混ぜ合わせる。
 砂糖を加え混ぜ、卵黄を1個づつ混ぜ入れ、レモンの皮と汁を加えて混ぜる。
BAに薄力粉を二度に分けて入れ、ヘラで切るように混ぜる。
Cボールに卵白を入れ、泡立て、角がピンと立つぐらい泡立て、砂糖を加えさらに泡立てメレンゲ
 を作る。
DBにメレンゲの1/3量を加えて混ぜ、残りも泡を潰さぬように加えて混ぜる。
 @の型に生地を流し入れ、160〜170℃のオーブンで30分焼く。
E焼き色がつき、充分に膨らんだら取り出して型から出し、網などの上に置いて冷ます。
F完全に冷めたら紙を剥がして粉砂糖をふる。

  

 
 
 【山口料理メモ】
 
 
・失敗しないで作るには、材料の計量を正しく。料理を始める前に材料を揃え準備すること。
 ・卵白の泡立ては、汚れのないきれいな器(ボール)で行うこと。油等が付いていると泡が
  立たない。
 ・卵、クリームチーズ、バターの材料は常温の状態で料理すること。冷たい場合は、
  レンジ(10秒)で戻そう。溶かしてはだめだ!
 

 @薄力粉を均等にふっておくと、型から容易に取り出すことができる。
 A泡立て器でかき混ぜるもなかなか滑らかにならない。
  柴山先生がその仕草をみて、お手本を見せてくれた!
  まず使っている泡立て器が小さすぎる言って、大きな泡立て器と交換。
  ぐるぐると手際よくかき混ぜる。あっという間に滑らかになる!道具選びもノウハウだ!
 C泡立ては根気がいる作業だ!角がピンと立ったことに、班メンバ一安心。
 D我々の班は、160℃で焼いた。こげもなく上品に焼き上げた!
   170℃で焼くと、こんがり焼け、これもまた一味違うとのこと。
 E型から出して、網において冷ますように!との教えに対して、聞き漏らしたのか?
  お皿に盛り上げた班がほとんど。我が班のみ、教えどおり実行。
  皿に盛ると熱気がとれず、湿ったチーズケーキとなってしまう。→どうでしたか?
 F紙を剥がす時、少し手間取った!→@で薄力粉をふるとき、むらができたか?
 


   

          

  

-----------------------------------------------------------------------------------

   

    【一人分の栄養値】

 

1.オムライス

2.トマト

3.ケーキ

合 計

 熱量     Kcal

             522

             34

            258

               814

 蛋白質      g

               24.6

               1.2

              5.6

                  31.4

 脂肪        g 

               25.7

               0.2

              18.5

                  44.4

 糖質        g

               44.3

               8.4

              17.3

                 70

 カルシュウム mg

              72

             18

            65

               155

 鉄分      mg

                  3.9

                 0.3

                 0.6

                   4.8

 ビタミンA μgRE

                 394

             90

            172

               656

 ビタビンD   μg

                 3

                 0

                0

                    3

 ビタミンB1   mg

               0.26

                0.06

               0.06

.                  0.38

 ビタミンB2   mg

                0.71

               0.02

               0.18

                   0.91

 ナイアシン    mg

                 5.4

.               0.7

              0.2

                    6.3

 ビタミンC    mg

                 6

             18 

               50 

                  74 

 食物繊維      g

                 1.6

                1.6

                2.5

                    5.7

 食塩相当量    g

                 1.5

               0

                0.3

                    1.8

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

  【料理の様子】

  

 

 <2011.5.10 山口作成>