2011年2月6日(日)

<豆腐の揚げ出し・大根葉のみそ煮・けんちん汁>

 

作成 管理栄養士 介護食士一級 柴山益子

  メニュー                                                                                   

   

  1.豆腐の揚げ出し

 

  2.大根葉のみそ煮(かぶと豆腐のみそ煮)

 

  3.けんちん汁

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

 1.豆腐の揚げ出し

 

 材料

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

 もめん豆腐 小3丁  150
 小麦粉 適量 15
 揚げ油 適量  10

  大根おろし

200

30

  小ねぎ

少々 30
  花かつお 6   1

 醤油

大匙3 10
 だし 大匙3

 10

  

 

 作り方
@豆腐は布巾で包み、傾けたまな板にのせ、軽い重石をして水を切る。
  →2
~4個に切り、粉をまぶして180℃の油で揚げる。

A深めの器に揚げ豆腐を盛って、大根おろし、刻みねぎ、花かつおのせ,

  煮立てた割り醤油を注いで供する。
  もみじおろしで食すのも美味。

     

      【山口メモ】
      @布巾で包んだ豆腐を2枚のまな板で挟み、水を切る。水を切るのに時間が掛かるので初めに行う   
       豆腐を油で揚げる時、揚げる時間によっては中身まで熱が通らない場合がある。
       それを考慮して、事前に電子レンジで熱するとよい。
      ・豆腐に小麦粉をまぶすやり方としては、プレートに粉をまぶしておき、その上に豆腐を置き
       上から粉をかける。その作業は、油が180℃になり揚げられるタイミングにあわせて行う。
      ・豆腐を油に入れた後、泡が小さくなったところで、豆腐をひっくり返して更に揚げ、泡が小さくなったら
       油から取り出す。
          

                                                                             

 2.大根葉のみそ煮(かぶと豆腐のみそ煮)

  

 材料

 

材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g

 大根の葉
(”かぶ”を使用)

1kg

150
 豆腐 1丁 100 
 シーチキン 80 15
 油 大匙2   4
 練り味噌 大匙4  
 みりん 大匙1   2
 だし汁 300 50
 酒かす 少々  

 

 

 作り方
@大根の葉(かぶ)は茹でて1.cm位(かぶは4等分)に切っておく。
A鍋に油を熱し、@の大根(かぶ)を炒め、だし汁、練り味噌、酒かす、みりん、シーチキン、 
 豆腐を加えてひと煮立ちさせる。
【練り味噌】
  材料を混ぜ、弱火でゆっくり練る
   中辛味噌:300g、白味噌:150g、上白糖:大匙3、三温糖:大匙2、みりん:100cc、酒:大匙2
【だし汁】 
  水1.3ℓにだしの素2袋。水を沸騰させた後、だしの素を入れて出来上がり。

    

      【山口メモ】
      @今回は、大根の葉の替わりに”かぶ”を使用した。
      Aかぶは茹でてもよいが、我が班は4等分に切った生のかぶを焦げが付くまで炒め
       その後、「さしすせそ」の順序に加え
         ・さ(砂糖・酒・みりん)→し(塩)→す(酢)→せ(醤油)→そ(味噌)
       中火にして、水分をなくなるまで煮立てた。
       焦を作ることにより、美味しい味を作ることができる。
       酒かすを入れるため、甘い味となるので、練り味噌を加えて味を調整した。
      B練り味噌作りでは
       赤味噌に白味噌を加え、砂糖をまず半分入れて練る。砂糖を入れると味噌がよく解ける。
                みりんは最後に入れる。
           

      【大根の葉情報】

・葉にはほうれん草と同等のカロチンやビタミンCが含まれている。
・大根の根と葉を栄養面で比較すると、ビタミン類は葉の方がはるかに多く、カルシウムやリンなどの
 ミネラルも葉のほうに多く含まれている。
・ただ、大根の葉には根に豊富に含まれているデンプン分解酵素のアミラーゼなどはない。
・食物繊維は大腸ガンや高コレステロール血症の予防で注目されているが
 ダイコンの葉にはその食物繊維が豊富に含まれている。
・内側のやわらかい葉は、そのまま炒め物やみそ汁などにして、
 外側の少し硬い葉は茹でてから菜飯などにするとおいしく食べる。

 

 

 3.けんちん汁

 

 材料

 

 材料名

目安量

5〜6名分g

正味量

1名分g  

 豆腐

小1丁

30
 里芋 200 20
 大根 80 10
 にんじん 80 10
 ごぼう 20 5
 しいたけ 30 3
 ねぎ 20 3
 だし汁 900 150
 塩 小匙1 1
 醤油 小匙2 1.7
 ごま油 大匙2 4

 

 

 作り方
@豆腐は布巾に包んで水を切り、つぶしておく。
A里芋は洗って皮ををむき、半月切り、大根、人参は皮をむいて短冊かいちょう切り
  しいたけは千切り、ごぼうはささがきにして水に放す。ねぎは小口切り。
B鍋に胡麻油を熱し、ねぎ以外の野菜を炒め、だし汁、豆腐を入れ、軟らかくなったら、
 塩、醤油で味を調えねぎを加え椀に盛る。
  *片栗粉でとろみをつけるとのっぺ汁になる。

 

   【山口メモ】
      @今回は、豆腐の替わりに油揚げを使用。(豆腐を仕入れるのを忘れた!)
      A里芋は、水洗し底から茎の方向に皮をむいて、半月きりし、塩で揉んで滑り気をとって
        水洗いした。
        大根は皮の近くに苦味があるので、皮をむく。ごぼうは、皮がない!
        ごぼうは、たわしで水洗いして、ささがきにして十分水を入れたボールに放し、あく抜きをする。
        7分までに
      B片栗粉は値段が安いのは要注意。袋の外から摘んだ時、ククク・・・とするが要確認!
          

  

-----------------------------------------------------------------------------------

   

    【一人分の栄養値】

 

1.揚げ出し

2.みそ煮

3.けんちん汁

合 計

 熱量     Kcal

             270

             206

            149

               625

 蛋白質      g

               12.8

               13.5

              10.7

                  37.0

 脂肪        g 

               16.6

               11.9

              5.3

                  33.8

 糖質        g

               16.1

               13.4

              16.1

               45.5

 カルシュウム mg

              191

             518

            77

               786

 鉄分      mg

                  1.8

                 6.0

                 2.2

                  10.0

 ビタミンA μgRE

                 0

             976

            140

               1116

 ビタビンD   μg

                 0

                 0

                0

                    0

 ビタミンB1   mg

                 0.14

                0.21

               0.11

.                   0.46

 ビタミンB2   mg

                 0.08

                0.28

               0.21

                    0.57

 ナイアシン    mg

                 0.9

.               2.3

               3.1

                    6.3

 ビタミンC    mg

                 3

              79 

                2 

                  84 

 食物繊維      g

                 1.4

                7.0

                1.4

                     9.8

 食塩相当量    g

                 1.5

               0.9

                1.7

                     4.1

 

-----------------------------------------------------------------------------------

  

  【料理の様子】

  

 

 <2011.2.8 山口作成>